2011年8月8日月曜日

『西洋古代史論集ⅠⅡ』財団法人古代学協議会編

ブログの本棚『西洋古代史論集ⅠⅡ』財団法人古代学協議会編

「民主主義」democraticの語源はギリシャ語であった。
神話と政治について、ギリシャ人の民主政観、そして発掘におけるさまざまな注意点について書かれているのが興味深い本である。
アリストテレスの政治観は、全ギリシャ人を代表したものではなく、たまたま有産階級であった彼の一意見が後世に残っているに過ぎない。

当時のギリシャ人の民主政観には、おおまかに3つあったという。アリストテレスらが唱える寡頭主義。有産階級が主権の(この本によるとソヴィエト的民主主義?)demotic
それから、democraticの語源であるデーモスを基にした、市民全体が主権の国制の「多数決方式」政治と、貧困市民が主権の国制(この本によるとプロレタリアート独裁、マルクス主義理論に近い?)の政治の2つ。
著者らによると、実際のところ普通の貧しいギリシャ人は、自分たちの選んだ上層階級の人々によってほどよく国が運営されていれば満足していたという。ただし、選ばれた責任をきちんと負わなければ、あっさりと独裁者を受け入れたのだと述べている。

うっかりすると我々は、古代の超有名人の一意見、たった一つの埋葬品などで、その時代の全てを判断してしまう。また、現代の価値観に当てはめて評価しがちである。

古代史の研究にかぎらず、外国文化の研究、生物の進化、生物の生態についての研究では、現代日本の文化や風習のバイアスが邪魔になる。

古代の法律や文化を調査する人も、現代の政治や科学を語るときも、あらゆるバイアスを捨てる努力をすべきである。

それは文化や風習を捨てることではない。現代日本の文化や風習の理解を深め、現代人の現在や未来の生活をより暮しやすくするためであることを忘れてはならない。


『西洋古代史論集Ⅰ』はまず、フランスにおける旧石器時代の再検討の論文から始まっている。昔発見された化石は、新発見にあわせて、何度か調査され直しているのだ。
1883年、フランスパリ市郊外にて、当時フランス最古の人間の居住地が発掘され、貝に似た石器によりシェル文化と名づけられた。やがて1958年にヨーロッパ最古(7080万年前第一氷期ギュンツ頃)の石器時代の化石が洞窟で発見。
1939年にどうも、シェル文化のほうは、古い地層の上に新しい地層が堆積してできたらしいという説。つまり新しい地層のどこからか石器が流れてきたのではないかという説が浮上し、論文の著者がシェル文化の正当性を再評価しているものであった。

地質だけではなく、石器と共に発見される犀や象、カモシカ牛や馬の化石を元に時代を特定し、その地域の隆起や沈降を考慮し、更に火災や地震など、さまざまな要因をかんがえるべきであるという。

発掘における注意点、出土品にとらわれすぎないであるとか、かならずA民族がB民族を滅ぼして文化がすっかりいれかわるという思い込みを捨てるべきであるとか、参考になる話が多かった。
たとえ話が面白い。エジプトで、アメリカ製のガソリン缶を何かに再利用し、スウェーデン製のストーブを使用していたとして、後世、エジプトにアメリカ人が移住した、ラテン語を使用している人々が移住したといっているようなものだ、という。
恐竜は鳥類やホ乳類と共存し、現生人類はネアンデルタール人と共存している。また、始祖鳥やカモノハシのような中間生物も存在する。古代人も、文化の入り混じった中間型が途切れなく存在するかもしれないし、輸入品を愛用しているかもしれないと、いろいろな可能性を考えるべきだという。

『西洋古代史論集Ⅱ』のミケーネ文書にも、ギリシャのミケーネ時代に人名がギリシャ語で出てきたからといってギリシャ語を理解するギリシャ人かどうかわからないといった書かれ方をしている。
例えば、古代大和朝廷には、倭の国の言葉や風習を理解していたかどうかは分からないが、日本風の名前で記される帰化人がたくさん、最新の文化を大陸から持ち込んで活躍していたはずである。その当時、中国には、中国風のニックネームに改められた、インドやペルシャ、西洋人が多数いたはずである。

ヨーロッパの他の書物から知る 古代ローマや古代ギリシャの記述は、当時のヨーロッパの文化や価値観の影響を受けており、間違った解釈も残っている可能性がある。
アテナイ人やスパルタ人は征服した国の自由人男子を虐殺したり、ときには商人や中立のものも殺すこともあったという。周辺国には、騎馬民族もいれば、男女混合の兵士が戦う国もあったときいている。
当時の周辺の歴史を知らず、古代ローマ人などの記述だけを手がかりにしていると、他のギリシャ諸国に比べアテナイ人だけが残忍に思えたり、男性の殺された女性ばかりの国があるという記述を、後世風にゆがめて受けとったり、おもしろおかしい解釈が生じる。
例えば、ギリシャのパンを作る小立像に、後世のヨーロッパ人は、胸の平らな女性である、家事をしている女性の像であると注釈をつけたが、実際は、当時のパン職人は男性の仕事であり男性の像であったという。

ギリシャ語の文献で職業名を見ると、当時の文化がみえてくる。
羊飼いや山羊飼いは一般住民の職業だが、牛追いは賎民の仕事であったり、大工にも石大工、木大工、船大工とわかれ、青銅細工や刃物細工は一般住民であり、その火をおこすのは賎民である。
布の製作、羊の毛刈り、糸紡ぎ、機織り、皮革職人は女性だが、衣装を縫うのは男女の仕事であったなど、時代により、職業の貴賤や男女の役割分担が異なっていることが分かる。
日本の古代の職業から、当時の文化を読み取るとき、江戸時代や明治大正、昭和の価値観をいれないように、気をつけるべきであろう。


邪馬台国はどこか、日本の恐竜の化石発掘ブームの現代。
映画やアニメで興味を触発された世代にも言える。

0 件のコメント:

コメントを投稿