2011年4月29日金曜日

質問者O氏への返答

< O氏による質問 >
 
Sent: Sunday, April 24, 2011 10:05 PM
 
お久しぶりです。お元気ですか。

震災から1か月が過ぎました。
そろそろ情報を検証し始められる時期かなと思います。
何点か疑問に思うことがあり、ご教示いただければと思います。

TVに出てくる方はほぼ「何ミリシーベルト未満なら人体に影響がない」
という「しきい値」説ですが、一部では反論もあります。
その点について、何か参考資料でも教えていただければ幸いです。

あと、生物濃縮についての参考資料もありましたらよろしくお願いします。
(いきなり+勝手なお願いですいません。)
 
JCOの教訓は、今回どうやら生かされなかったですね。
 
 
 
<質問者 O氏への返答>
大変失礼ながら、もう一度お名前を記名して送ってくだされば幸いです。
 
こちらは、震災に関するブログをへたくそながら英文にする作業をしつつ、
ブログでの自分の発言の検証を、4月中旬におこなっておりました。
 
地震直後に被災地の様子と救済対策を壮大なスケールで打ち立てました。
もちろん、政府や警察、マスコミから正確な情報がすぐに入ってくるような立場ではなく、
すぐさま最善の策に訂正する余裕もありませんでした。
最近になり、救助活動や冷却措置で生じた、実際のトラブルと比較し、自分の記述のかなりの部分に
手ごたえを感じているところです。仙台の内陸が、情報不足で心配しておりましたが、
レスキューや警察、消火活動の甲斐があり、多くの人命がすくわれ、
その一方で大都市で孤立する被災者救済がどこまでうまく機能しているのか、
調査がまたれるところです。
 
生物濃縮については、古典「沈黙の春」の頃より、
多くの学者がすでに確立をしており、簡単な教科書レベルのないようでしたら、
一般の書店や辞書で十分であろうと思います。
放射性物質に関しては、
京大原子炉実験所准教授の今中哲二(いまなか てつじ、1950年9月- 日本工学者原子力工学)という方が、
チェルノブイリ関連の文献も扱い、最近テレビ等のメディアで活躍なさっており、
参考になされればと思います。
 
しきいち(閾値)は、効果があるかどうかの境目という、あの閾値(いきち)のことでしょうか。
動物実験で同一条件で毒性のあるものを投与しても、個体差と言うものがあり、
データが多いほど具体的な境目の数値が求められることと思います。
しかし、広島、長崎、チェルノブイリ、スリーマイルで厖大なデータを処理したとしても、
福島とはやはり条件が異なり、○○なら大丈夫、もしくは有意に罹患率、死亡率が高いと言い切るのは難しいでしょう。
この先、10年間、正直にデータを集めれば、日本において、今回の事故でどのくらいなら大丈夫であったのか、
「文献」にて指摘できるのはかなり先であると思います。
 
政府もメディアも、これに関しては、
知っていながら決して隠しているわけではなく、
「ここまでなら安全宣言」というのは、責任が持てない。
それで言うにいえないわけです。
 
中性子線や放射性物質にぶちあたるのは、「確率」の問題であり、
より近くに、より長時間、より多量に肺や口内に摂取をすれば、
それだけぶちあたる危険が高まる。
たとえていえば、ロシアンルーレットか宝くじかといったところです。
低レベルの食品も、毎日多量に摂取すれば、少量の高レベルの食品に等しい。
そして、この環境汚染のすでにひどい日本で、
まったくもって安全な場所と言うのはなく、もっと死亡率の高い原因もあり、
やみくもに逃げ回るのもどうかと思われます。
 
ただ、大阪生まれの人間としては、
大阪は東京よりはまだましであるが、九州よりは安全ではない。
九州の人がわざわざ大阪に避難するのは無意味であるが、
関東の人であるなら、少々のリスクは覚悟の上の関西への避難は、
何らかの効果が期待できるはずであると信じています。
 
大阪がすでに危険であるなどとは、できるだけ思いたくない、
それはどの都道府県の住民の方も、自分のところだけは安全であって欲しいと思うものでしょう。
 
屋外に出ないほうが良い、ミネラルうウォーターが良い、マスクをつけたほうが良い、、、
インフルエンザの時と同じ対応であるが、それを10年も続けるのは非現実的です。
日本全国みなが被災者のつもりで、それぞれが出来る範囲のことを
妥協しつつ精一杯やっていくしかないのが、庶民なのではないでしょうか。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿