2010年12月26日日曜日

ビジネスのヒント検索法、大阪府メールマガジン橋下知事のコラムより

平成22年12月24日配信の大阪府メールマガジンNo.143の感想から

中小企業経営者向けに紹介された二つのホームページ、
ひとつは大阪府産業デザインセンターが運営するサイト、「BMB(ビジネスマッチングブログ)http://bmb.oidc.jp/calendar/event.php?eid=20101214093620388」と、

もうひとつは大阪府等が運営する「MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)http://www.m-osaka.com/jp/」どういう機関が誰を対象にしているのか一般に理解されにくい気がしつつ、何が発見できるか探検気分で覗いてみた。

まずはBMBから。大阪には有名大企業がひしめき、世界レベルのひかる中小企業はその陰に隠れがちである。このサイトは、よくある地方の小さなまちおこし、むらおこしに通じるような紹介の仕方を、近畿全体に広げたかのような面白さがある。
日本、あるいは世界で、こんな部品やデザインがあればと思ったとき、キーワードで検索しても、なかなか自社向きの企業がトップに出てくるとは限らない。
大阪府のお勧めする?太鼓判の優良企業がでてくるのであるから、便利だ。そして、なんとなく企業順に眺めているうちに、ここにこんなものを発注してみたいと思わせるような、個性的で世界に通じる製品が紹介されている。作り手の顔といきづかいが見えるところが、取り澄ました企業紹介とは異なっている。

例えば、EMISSION株式会社など読んでいると、学校から市町村のネットワークまでこんな親切丁寧な会社にまかせられたならなんて思ったりもするが、現実には、膨大なパソコン末端を丸投げするとその会社の規模では処理できないのだろう。が、彼らが「先生」となって共通プロジェクトを立ち上げ、現場の公務員が手足となって動いたほうが、各公務員がてんでに公共ネットワークに私的改良を加えていくよりも長い目で見て、安くつくのではと思う。


MOBIOはハロワーク、ジョブカフェといった就職、サンマリエ、ノッツェといった見合いの企業版といった感で、中小企業をありとあらゆる団体企業とカジュアルにミーティングできる場だという。
大阪の府民文化部から商工労働部、農林水産部まで知恵を出し合った、ネット通販「大阪ミュージアムショップ」であるとか、最先端の研究とそれを可能にする技術とを結びつける「産学連携」がいまのところ中心のようである。

せっかく第三者がたくさん集まっているのであるから、当事者同士では思いがけないような利用価値を次々提案させていく起爆剤、発案家も必要。頭の柔らかいクリエーターや学生に、この企業のこの製品に変えたほうが安上がりだ,見栄えがいい、あるいは他の企業ではこんなとき、こんなもので代用しているが、うちはこんなのを使っているなど、横の連携を生かせないのか。ものづくりこそ、行政に負けず縦割りで、同じ業界でも会社が違うとまったく同じものをまったく違うコンセプトで違うやり方(企業秘密)で行っていることも多いはず。違うということすら、他者に指摘されねば気付かないのではないか。

ゆくゆく海外の中小企業と連携するとして、日本語と英語の二ヶ国語しかまだ選択できないのはさびしい。雇用の創出を兼ね、韓・中・台・スペイン語・ポルトガル語・アラビア語ぐらいには増やせないのか。仏・独でもあれば、元仏領のアフリカにも広げることができる。

となれば、「下請け駆け込み寺」のモチーフに黒人らしき男性が頭を抱えているのは、世界をまたに駆ける大都市大阪としては、配慮が足りないように思う。
近いうちに改善していただきたいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿